■たった10日間でも「7月のGo To」の効果は出ていた

「9月の4連休に有馬温泉に行こうとしたら、どこも一杯。高額な宿が多いから空いているだろうと思ったのですが」

著名なエコノミストはこう苦笑する。国土交通省が7月から始めた「Go To トラベル」の効果だ。

観光庁9月11日に発表した7月の「旅行業者取扱額」によると、国内旅行は前年同月比78.4%減の492億円。1年前の2282億円の5分の1だった。それでも緊急事態宣言で人の動きがピタリと止まった4月の93.6%減や5月の96.6%減、6月の87.9%減と比べると急速に改善している。ちなみに海外旅行は4月以降98~99%のマイナスが続いたままだ。

国内旅行が戻してきたのは当初「8月の早い時期」としていたGo To キャンペーンを7月22日からに前倒ししたことが大きい。

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されていた段階で、東京都発着を除外してまで強引に実施したが、その10日分だけでも旅行業界にとっては干天の慈雨となった。最大手のJTBグループの7月の取扱額は71.0%減まで持ち直した。8月、9月は「Go To トラベル」効果でさらに減少幅が急速に縮小していくことになりそうだ。

■「金持ち優遇」の政策ではないかという批判

だが、そんな中で恩恵を受ける宿泊施設や旅行者に「歪み」が目立っている、という指摘が出ている。

中国新聞デジタル9月15日GoTo恩恵、宿泊施設間に格差 お得感強い高級宿に人気集中、ビジネスホテルは閑古鳥」という記事を掲載。山口県広島県の老舗旅館が「ほぼ満室」だという経営者の声を紹介。一方で、「低価格帯の中小宿泊施設。特に出張が減ったビジネスホテルは閑古鳥が鳴いたままだ」と指摘していた。宿によって大きな格差が生じている、というのだ。

利用して恩恵を受ける旅行者にも「歪み」が出ている。高級な旅館やホテルを利用できる富裕層ばかりが得をしている、という批判だ。国内宿泊やツアー代金の35%分が割引になる他、15%分の地域共通クーポンも支給されるようになる予定だ。1泊ひとり最大2万円が補助されるので、4万円高級旅館・ホテルが最もお得ということになる。

だが、新型コロナが経済を直撃している中で、そうした高級旅館に泊まれるのは生活に余裕のある人たちだけ。「金持ち優遇」の政策ではないか、という声も聞かれる。もともと「Go To キャンペーン」自体が、政府の補助金を「呼び水」にしてお金を使ってもらうというのが狙い。1兆円あまりの予算を政府が支出して、それが2兆円、あるいは3兆円の経済波及効果を生むことを期待している。もともと富裕層が恩恵を被ることが想定されている。それでも庶民感覚からすれば、利用できるのは金持ちばかり、ということになる。


■定額給付金は「平等」ではない

政府が行う新型コロナでの経済対策は、軒並みこうした矛盾を抱えている。ひとり一律10万円の定額給付金もそうだ。国民全員に一律で同額を配っているのだから「平等」ではないかと考えがちだが、どうも違う。

総務省の家計調査にはその「歪み」が表れている。調査には「勤労者世帯の実収入」という項目があるが、5月以降、それが急増しているのだ。5月9.8%増、6月15.6%増、7月9.2%増といった具合だ。明らかに10万円の定額給付の効果だが、一方で、家計消費は大きく減っており、多くが貯蓄に回っているとみられる。パソコンクーラーなどを購入する人が増え、家電量販店が最高の利益を上げるなど、一部の消費増にもつながっているが、本当に生活に困窮している人たちに十分な現金が行きわたっているとは言えない。

生活が困窮している人にだけ配ろうとすると時間がかかる、とりあえずの資金繰り破綻を避けるための緊急措置としては致し方ない、という話だった。だが、結果的には富裕層にとって本来不要なお金が配られ、それが不要不急の消費や貯蓄に回っているというのが実情だろう。

■「生活者の負担を軽減する」ドイツの経済対策

一連の経済対策で欠如しているのは「生活者の視点」だ。ドイツ7月1日から半年間の時限措置として消費税に当たる「付加価値税」の税率を19%から16%に引き下げた。食料品など生活必需品軽減税率も7%から5%に下げられている。

日本の報道を見ていると消費喚起策と解釈されているケースが多いが、消費喚起というよりも、明らかに生活者への支援を意識している。特に生活必需品である食料品などの軽減税率を日本よりも低い5%にしたのは、明らかに生活支援策だ。減税規模は200億ユーロ(2兆4000億円)に相当するとみられている。

ドイツの経済対策が生活者を支える視点から打たれているのは、電気料金の引き下げが盛り込まれていることでも分かる。ドイツの電気料金は非常に高く、家計支出の重石になっている。電力会社を助けるという発想から出た政策ではなく、あくまで生活者の負担を軽減するという狙いがある。

同時に、ドイツ鉄道への支援も決めている。旅客数が激減している生活者の足としての鉄道を守ることが目的だが、もともと国営企業だったドイツ鉄道だけを支援するのは不公平だという反対の声もある。


■通信料金の引き下げが家計を救う

では、日本で「生活者の視点」に立った政策は何が考えられるか。

まずはドイツに倣って消費税率を時限的に引き下げることだろう。特に生活必需品軽減税率を現状の8%から3%、あるいは思い切ってゼロにすることだ。生活困窮者を支える一助になるし、生活必需品だけの減税ならば、金持ち優遇の批判も出ない。

副次効果もある。飲食をレストランですれば10%の税率がかかるが、テイクアウトすれば0%ということになれば、テイクアウトやデリバリーへのシフトが進む。新型コロナ対策として効果もある。

電気代はどうか。日本の家計にとって重石になっているのは電気よりも通信料金だ。

2019年の家計消費支出(2人以上世帯)の月平均額は29万3379円だったが、このうち通信が1万3599円と4.6%を占める。しかも2011年の1万1928円から8年連続で増えている。このほど首相になった菅義偉氏が、官房長官時代を通じて、携帯電話料金の引き下げを求め続けたのは、ある意味、適切な主張だった。

では、通信料金をどうやって引き下げるべきか。これまでは通信各社間の競争を促進することで料金を下げていこうという「真っ当な」方法をとってきた。だが、今は非常時だ。生活者を守るならば、通信料を半額にするために助成を出せばいい。ただし一律に業者に配れば競争が起きず、官業に戻ることになりかねない。

■失業者や収入が減る人を支える施策が必要だ

半額になるバウチャーを国民に配り、国民に通信業者を選択させれば、競争原理を働かせたまま、助成金を配ることができる。国のバウチャーを獲得しようと、通信業者が独自に上乗せで値引きをするかもしれない。単純計算すれば、通信料を半額にすれば、家計消費支出の2.3%分が生活者の手元に残る。

ちなみに食料品は家計消費の25.6%を占めるので、消費税率が8%からゼロになれば、家計消費支出の2%分が残る計算だ。この2つを実施するだけで、生活者を支える効果はかなり大きい。

「Go Toトラベル」にしても、今後農林水産省が実施する「Go Toイート」にしても、視点は「業者救済」だ。日頃業者と付き合っている省庁が実施するのだから、業者視点になるのも当然と言えば当然だろう。だが、今、大事なのは生活が困窮する人たちをどう支えていくかという「生活者」の視点だ。

3月期決算企業は10月から11月の中間決算発表に向けて今年度通期の業績予想を立てる作業が本格化する。多くの企業が業績予想を立てられずにいたが、いよいよその数字が次々に明らかになってくる。かなりの数の会社で巨額の赤字決算となり、黒字でも大幅減益が避けられないところが少なくない。当然、赤字見通しとなれば、人員の圧縮などリストラを行う企業が出てくる。年末の賞与は大幅に削減される会社が続出するだろう。

そうした中で、失業したり、収入が減る人たちをどう支えるか。生活者の視点に立った対策を早期に立案して実行することが求められている。

----------

磯山 友幸(いそやま・ともゆき
経済ジャーナリスト
1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

----------

政府の観光需要喚起策「Go To トラベル」開始から1カ月となる8月22日、東京・羽田空港の出発ロビーは、8月の週末にもかかわらず閑散としていた。 - 写真=時事通信フォト


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 mrnofukugyo.com)





この手の「すぐに税率下げろ」ってのよく見るけどさ、それに伴う技術者の移動による感染拡大、(どこが支払うかは別にして)技術者への支払い、システム更新に伴う店舗の休業とかの現場感覚が抜け落ちてる事が多いよね。最悪機械丸ごと入れ替えで、機械搬入に数か月待ちなんてことすらあるのに


割と多面的に上げてて大体は同意。ツッコむならGotoでの予約は高級宿が8割以上で、安い宿は例年の6割程度らしいね。でもGotoやらなけりゃ未だに自粛で軒並み例年の半分以下もあり得たと思うので政策を間違ってるとするには根拠が足りないかな。給付金はすぐに配れとマスゴミが言ったんやろ。税率の引き下げについては財務省をマスコミも官僚も誰も槍玉に上げれん時点で無理やろ


でたーwすぐ海外と比較しちゃうやつ


金を持ってる奴、生活に余裕のある奴に落とさせる政策って自体は悪くないと思うけどね。そうでないって事は生活に余裕のない奴、元々旅行なんてしてる場合じゃねぇって層だし。それよりも今旅行?ってのが心理的にな…


ただの僻みだな


そもそも高級旅館やホテルとビジネスホテルは役目が違うと思うんだよなぁ…


金持ってるやつが金を使わないでどうする。


どこも一杯って事は高級中級低級のランク問わずに一杯って事でわ?定額給付だって最初に必要な奴に配るって話だったよな?反対で皆仲良く10万円になったってだけで。


金持ちが金使うことのどこが問題なんだ?プレオン?


そら裕福層に金を落とさせ、トリクルダウン式に業界関係者を救済するための政策なんだから、裕福層「も」得するのは当たり前の話。戸別の生活者に金配っても失業者が増えれば経済縮小するわけだから、配る金もなくなる。どっちを優先するかなんて自明と思うけれど。


自分は首都圏から出たくない人間だし、近場はキャンペーン対象外だしで興味が無い。近場がOKなら鎌倉旅行とかやったかも知れんけど。GoToイートの方にはちょっとだけ期待してるけど食事券方式と聞いて悩む。1000円券なしで全部500円券にしてくれるなら買うわ。


富裕層より中流層の方がキャンペーンの補償額重要視してると思うよ


安宿や格安ツアーはクラスター発生のリスクが高いんだから、皆賢く行動してるだけだよ。


ひょっとしてプレオンってデフレ脳?


そりゃ還元されるならビジネスホテルじゃなくてたけーホテル泊まるでしょ。人間の真理やん


ちょっと旅行割引の部分で意味不明だと思われる部分がある。「割引で一番お得なのは4万円代の宿だから裕福層が得をしている」この部分の根拠は宿泊客の所得調査を行った結果なのか?割り引かれてるから平常なら手が出ない高級旅館にも割安で旅行が行けると判断した人はゼロなのか?調査もしていない数字を想像で結論付けてるのではないか?メルケル首相の政策も恣意的抜粋してないか?


観光業界だって単価の高い客が増えたほうが潤うし当然じゃねそんな事、普通の客は普通の客なりに恩恵受けてるしお大尽指差して「なんであの客とサービスが違うんだ」なんてみっともないよ


金の無い人間に無理に使ってもらうより金の余ってる人間に財布のヒモを緩めてもらう方が回り回って国民全員の利益になるんだから何が間違ってるのか聞いてみたい。


富裕層が大金使って庶民までに廻ってくるまでのタイムラグはどうするの。ぷっぴん税かあった時なんて結構の富裕層が買った高級金とかにかかっていた税金が結構早くみんなに廻っていたのに。消費税になってからは金の周りが悪くなった。


庶民には庶民の金の使い方、お金持ちにはお金持ちの使い方があるってだけじゃねぇの?


携帯電話の通信料金下げろと言うけれど、全世界の全諸国が日本のdocomo並みの通信アンテナ設置して環境整えたら日本の5倍ぐらいでも黒字にならない会社出るぞ。docomoは山の頂上でも通信できるが、他の国なんて無理だぞ。だから衛星を使用するのだろう


金に余裕のある人が金を使うことは良いことだろう。 それよりも法人・個人によるタックスヘイブンを禁止し消費税を廃止し、国債を発行し負の所得税を導入し雇用保険と併用することにより、労働者の収入低下、失業に備えるべきだろう。


やっぱり4万円の宿に2万円で泊まれるGoToの利用客は富裕層という結論に違和感がある。4000~6000円のビジネスホテルが半額になって、その差額が生活に響くような貧困層はそもそもGoTo関係無く旅行に行く層とは違くないか?あえて極端な結論にしてないか?


ドイツの政策は日本の消費税に相当する付加価値税を半年間、19%から16%に引き下げる、食料品などに適用する軽減税率も同じ期間、7%から5%に引き下げなんだが、なぜ「19%から16%」という消費税の部分を隠して軽減税率の方を引き合いにだしたんだ?そして極端な結論で「消費税ゼロにすべきだ」となるんだ?都合の悪い数字は徹底的に隠して都合の良い数字だけ見せるのか?


金持ちが悪みたいに言うのはいい加減やめなさいドラマの見すぎだ


金持ちを旅行に誘い出して金使わせることの、何が悪いのかよくわからないんだが……


金がある人に金を使わせて、生活が厳しい人は貯蓄する。どこが問題なんだ?


微妙に手の届かないワンランク上の旅館に泊まれる機会が与えられて旅行へお金を使う事を促すとともに宿泊先とその地元も消費で潤うという政策自体には文句をつけられる言われは無く、それとは別の支援政策を何か考えて欲しいという論旨のみに終始すればよかったのでは。


給付金が一律十万になったのは国民が文句いったからだぞ、さらっと政府のせいにしてんじゃねーよ。



金持ちが地方にお金を落とすそれのなにが悪いのかコレガワカラナイ


そもそもgotoキャンペーンは落ち込んだ観光や経済の回復のためであって、貧困救済のためじゃないし、日頃から妬み僻みがある人はこういう頓珍漢なことを主張する。


Go Toが無くても金持ちは普通に高級旅館に泊まれるんだが、庶民が高級旅館に気軽に泊まれるようになるGo Toの何が金持ち優遇になんのか知らんが、とりあえず「高級旅館に勤める職員も全員富裕層」という前提が証明できない限り「Go Toは金持ち優遇」は即破綻するって理解して書いてんのかな?


ん?しばらく来てなかったけど、つば九郎のむすこはアデノウイルスベクターワクチンの価格が一万円のソースのソース出したん?


>>給付金が一律十万になったのは国民が文句いったからだぞ。  いや、公明党が文句言ったからだよ


来年になったら「GoTo」が終わった後にリースなぶるな価格手の宿泊施設が全滅したら一般庶民は泊まる宿無くなる。星野リゾートの社長が朝から各ワイドショー出て3密したから客来ていると間違ったこと言っている。フランスなんて3密回避なんてどこ吹く風だぞ。星野リゾートなんて安宿なんて関係ないと知りませんだもの


割引するなら金をくれ。


食料を無駄にするな残さず食べろとと言いながら高級旅館なんて昔と一緒の大料理絶対残すのに、残した分は全部ゴミ。割引価格だから残してゴミにして当然だと。日本字ほど何も変わっていない国民ないな。欧州人たちみたいに宿泊まらずに長期旅行する国民になれよ。


Go To トラベルは旅行業界を救済するための政策であって消費者の為じゃない、一律10万円給付ha市井や公明党からの要望を官邸が応じて急遽実行したもので本来は収入が減った世帯のみ30万円支給されるはずだった 自分達メディアの当時の言動を棚に上げて後出しジャンケンで批判するのは卑怯


ん?金持ちが金を吐き出して観光業に回してるって話? それで? 何か問題あんの?


消費税減税すりゃ一発で立ち直るのにGotoとか国民の視線をそらす政策やってたのは自民党の大きな支持者も富裕層だからでしょ


そりゃお得になるなら高い所いくだろ


そのうちに高級ホテル・高級旅館は下品な客たちにかき回されて、もっと金持っている人たちが嫌がって来なくなるよ。テレビで紹介された飲食店みたいに下品な客たちにかき回されて常連が来なくなって潰れると。笑ってられるのも今の内だけ


高級地はキャンペーンの割引で50%近く価格が落ちてるんしゃなかったっけ?だから、利用者は富裕層では無く通常価格と同額か少し高く払うだけで済むので利用者は普通の世帯の人々だという話を聞いてるのだけど?どうなんでしょう。ともかく、キャンペーンの成果が出ていることだけは否定出来ないことになりましたね。経済と人心の安定化に繋がって欲しい。


もしかしてプレオンって経済のけの字も知らないんじゃ?w


今、高級旅館、高級ホテル行っている奴らなんて、普段では絶対に行かない低レベルの奴ら。今行くと変なことしているの見て嫌になるぞ。4割引きで行く様な奴は、金持ちでも何でもない。本当の金持ちならこんな割引使わなくても旅行する。


*じゃねーの?利用者の誰が得をするかじゃなくて肝心の観光地にお金が落ちるかだろ、こんなくだらない煽りとか最低のゴミだ。


観光地にお金落とさすのなら、全宿泊施設1万円引きとか。5千円なら無料プラス5千円貰えるとか。これならみんな安宿でも泊まる。キャンプ場も利用してお金も貰えるなら絶対に行くよ。割引なんてダメダメ。


駅前のシティーホテルなんかも割引対象になっているよ。


GoToで感染拡大ってのが明確に否定されたんで今度は「金持ちばかりずるい」か。批判のための批判だからどんどん幼稚になっていくなプレオンは。